福井県の北東部、霊峰白山の麓に抱かれた奥越前勝山。特別豪雪地に指定されるこの盆地は、酒米「五百万石」の全国有数の生産地としても知られています。この地で栄えたのは、日本最大規模の宗教都市「平泉寺」。1300年以上前、修験者泰澄により白山信仰の拠点として開かれ、戦国時代には48社36堂6千坊、僧兵8千人を数えるまでになりました。

江戸時代には、武家礼法を伝える家系のひとつ、小笠原貞信公が美濃から転封され、明治まで8代にわたって勝山の地を治めました。この小笠原家が代々愛育した酒銘が「一本義」です。「一本義」は禅語「第一義諦」から取り、最高の真理、優れた悟りの智慧を極めた境地を意味します。

明治35年(1902年)、久保家5代目当主の仁吉が創業した「一本義」は、福井の酒らしく“味のり”を大切にしながらも、“キレの良い辛口酒”が評価され、昭和初期には福井県内酒造元として最大の製造量を誇りました。1960年代からは、南部流酒造りを骨格とし、キレの良い辛口を追求する中で香味のきれいさをも追求し始めました。

しかし、南部流が育った“乾いた寒さ”とは異なる奥越前の湿潤厳冬が、大きな壁として立ちはだかりました。この環境の違いこそが、一本義の個性を創造するきっかけとなりました。南部流に学んだ一本義杜氏は、4代60年にわたる研鑽と技術承継を経て、南部流の淡麗なきれいさを超え、“透明感とやわらかな香味のまとまり”という一本義独自の個性を生み出しました。

白山山系から流れる地下水、越の雫やさかほまれといった奥越前風土固有の酒米品種、特別豪雪地の湿潤厳冬。この風土を活かした酒造りが一本義の特徴です。酒はその土地の恵みから生まれ、地の食と共に育ちます。だからこそ、奥越前でしか生み出すことのできない酒を一本義は醸しています。

五百万石の栽培で全国有数の酒米生産地となった奥越前ですが、昭和の終わりには若手JA職員、酒米生産者、そして酒造家が次世代を見据えた新品種「越の雫」の開発に着手しました。大粒で高い心白発現性、雑味を抑える低タンパク、稲の胴枯れ病や冷害にも強い栽培特性を持つ越の雫は、20年の研究の末に平成15年(2003年)に登場しました。しかし、栽培の難しさから、今でも希少な存在のままです。

一本義は、その越の雫の素直でピュアな風合いに惹かれ、鑑評会出品酒から晩酌用の普通酒まで、18年間にわたりその経験を積み重ねてきました。その結果、越の雫の個性を最大限に引き出すことができるようになり、潤うような、みずみずしい口中感を持つ辛口酒を生み出すことに成功しました。

また、福井県との共同開発で誕生した高級酒米品種「さかほまれ」を用いた酒造りにも取り組んでいます。令和3年(2021年)の全国新酒鑑評会では、さかほまれを使用した酒が山田錦以外の米による全国金賞を初出品で獲得。これまでの米では実現できなかった特別な口中感を持つ酒を生み出し、さかほまれの可能性を広げています。

一本義の大吟醸酒は、奥越前風土と南部流酒造りの融合により生まれた透明感とやわらかな香味のまとまりに加え、さかほまれという福井県独自の高級酒米品種を使用して新たなステージを追求しています。地元の恵みを活かし、愛飲家が思わず笑みをこぼすような特別な酒を醸し続けることが、一本義の使命です。

近年の受賞歴

2024年
   
金沢国税局酒類鑑評会にて優等賞を受賞。
2023年
    
全国新酒鑑評会にて金賞を受賞。
2022年
    
金沢国税局酒類鑑評会にて優等賞を受賞。

Twitterでフォローしよう