お酒の保存

 

日本酒の保存て難しそうですよね?このページでは、日本酒の保存方法、管理の仕方についてやさしく解説しています。簡単にできるので、このページを読んで今すぐ正しい保存管理をしてしまいましょう。

日本酒は、光や温度にはデリケートです。ですが、しっかりとした保存管理をすると熟成させることも可能になります。ここでは、品質を落とさないためにも保存方法をお伝えします。

 

びん詰めされた清酒も長時間経つと味や香りが少しずつ変化します。製造場ではちょうど飲み頃の清酒を出荷していますので、酒販店やご家庭では、ではできるだけ酒質の変化が少ないように管理する必要があります。

 

1.日光に当てない

特に日光には弱く、清酒を透明びんに入れ日光に当てると、1~2時間で着色します。また、日光臭と呼ばれる異臭が付くこともあります。通常は茶褐色や緑色の着色びんに詰められているので、日光の影響が少なくなっていますが、透明びんでは、室内の照明でも徐々に着色します。

着色も気をつけることですが、光による日光臭も気をつけたいものです。わずかに湿っぽく感じます。

 

2.高温の場所に置かない

清酒を1年以上置いておくと色が濃くなり、老香(ひねか)と呼ばれる独特の臭いがつき、雑味と呼ばれる味に変わってきます。この変化は温度による影響が大きく、温度が高いほど速く進みます。室温は、真夏を除き25℃以上になることはないでしょうから、極端に心配することはありません。しかし、木造の冷房のない室温が40℃近くになる場所での保管は品質を劣化させますので、十分な注意が必要です。

 

3.生酒、生貯蔵酒、ソフトタイプ清酒は冷蔵庫で保管

生酒などの清酒は、製造場においても低温で貯蔵熟成されているのが普通です。これらの酒は、低温で保存することによって品質が保たれますので、冷蔵庫で保管するのがよいでしょう。

 

4.先に買ったものから飲むことを心がける

清酒は、通常はびん詰めしてから6か月は品質が十分保てると言われています。しかし、開封しなくても時間が経てば経つほどびん詰め時の品質からは変化していきます。

    Twitterでフォローしよう